生産性向上が求められる昨今において、効率的に仕事を進めるための「質問力」は非常に重要です。
質問力が高いと、コミュニケーションによる信頼関係の構築や、要点を抑えた効率的な仕事の推進ができるようになります。本記事では、良い質問をするためのポイントを5つ紹介します。
以下のような悩みを持っている方は、是非参考にしてみてください!
・ 同じような質問を何度もしてしまう人
良い質問をするためのポイント
それでは良い質問をするためのポイントを5つ紹介します。普段からポイントを意識しておくと、質問力はどんどん向上していきますよ!
①自分の仮説をもった上で質問する
質問をする前には、必ず自分の中で仮説をもった上で質問をするようにしましょう。
「質問≒仮説の確認検証」という意識を持つと、具体性が増した良い質問ができるようになります!
「どうしたらいいですか?」といった丸投げの質問をしてしまうのは、何も考えていない印象を持たれてしまうのでNGです。
△△をしようと思いますが、いかがでしょうか?
悪い例:A作業の進捗が良くありません。どうしたらいいですか?
悪い例だと丸投げの印象を持たれるのに対して、良い例だと自分自身の仮説に基づいた具体的な質問ができています。質問をされた側も、「○○と考えた根拠は?」「△△よりも□□の方が良いのでは?」といった具体的な回答をしやすくなりますね。
②事実と意見を切り分けて情報収集する
質問をするときには、以下に示す事実と意見の違いを切り分けて情報収集することが大切です。
意見…その人が考えたこと。
人の意見は、その人の立場や背景によって変動してしまうため、事実に沿った形での情報収集を心がけるようにしましょう。意見をないがしろにする必要はありません。大切なのは、「この人は今、意見を言っている」「これは客観的な指標に基づいた事実だ」と切り分けて情報収集を行うことです。
③適切な人に質問する
ビジネスシーンにおいては、適切な回答を得られる人を探し出して質問することも重要なスキルの1つです。よく陥りがちなNG例としては、「聞きやすい人に聞いてしまうこと」が挙げられます。
ビジネスシーンでは様々な視点や知識を持った人が活躍しています。自分が抱えている疑問を解決するために必要なことは何かを考えたうえで、質問する人を決めていきましょう。
④漏れなくダブりなく質問事項を考える
何度も似たような質問をしてしまって作業効率が落ちている場合には、MECEに(漏れなくダブりなく)質問事項を考えることが重要です。
MECEな考え方の例としては、年齢層や性別、作業工程、時系列、計算式…etc 幅広いものがあります。質問をする場合は、五月雨式に考えるのではなく、MECEなラベル付けを行った後に、質問事項をあげていくといった習慣を身に付けると、質問漏れによる作業の遅れを防ぐことができますよ!
⑤5W1Hで質問する
実際に質問をする時は、5W1Hを意識すると具体的な質問をすることができます。
5W1Hとは、「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」といった情報伝達に必要な要素を示したものです。
質問事項や回答を、5W1Hと照らして見直す習慣を身に付けることで、質問力は格段に向上していきますよ!
まとめ
本記事では、質問力を向上させるために抑えておきたい5つのポイントを紹介しました。
②事実と意見を切り分けて情報収集する
③適切な人に質問する
④MECEに(漏れなくダブりなく)質問事項を考える
⑤5W1Hで質問する
質問力は効率的に仕事を進めるために、非常に重要なビジネススキルの一つです。普段からポイントを意識して考える習慣を身に付けることで、質問力をどんどん向上させることができますよ!